世界の果てまでイッテQで放送される予定で企画コーナーで紹介されるスピードスラローム。
コーナーではみやぞんがチャレンジされます!
みやぞんに教えている柴垣匡義選手はどんな人なのかをご紹介したいと思います。
スピードスラロームとは?
スピードスラロームについてご紹介!
スピードスラロームとはインラインスケートの種目の1つで速さを競う競技のことです。
コンクリートなどの上で行うことがほとんどで、季節関係なく楽しむことができます。
まだまだ日本国内ではマイナーな競技ですが、年々競技人口は増えてきていて、大会なども行われています。
大会ルールなどは、
コース
助走12m、80cm間隔ミニパイロン20個 (チャレンジクラスはパイロンの間隔が160cm、10個)
タイム計測はピストルから最後のパイロンから80cm先の地点までの滑走時間とします。
全長は28mになります。
記録
各人2回測定し、ベストタイムを記録とします。
以下の場合の記録は無効とします。
パイロン不通過が6つ以上の場合
滑走途中で滑走方法を変えた場合
規定以外の滑走方法をした場合
スタート規定を守らなかった場合
プロテクター規定を守らなかった場合
滑走方法規定
ワンフット
1つ目、2つ目のパイロンにワンフットにならず進入した場合はコーン不通過、3つ目もワンフット
にならなければ無効。
20個目のパイロン通過後からゴールラインまでワンフットを継続しない場合は無効。
パイロン不通過
不通過1つにつきペナルティーとして、記録タイムに0.2秒の加算がされます。
パイロンに触れ、パイロンがセンターポイントより外に移動した場合
(パイロン設置の中心点が判定ポイント)
パイロンを倒した場合
2つ連続で同じ側を通過した場合
パイロンの上を飛び越えた場合
計測器のトラブル以外での再チャレンジは認められません。
細かいルールが定められており、世界大会まで存在します。
イッテQでスピードスラロームの放送は?
イッテQでスピードスラロームの放送についてご紹介!
7月19日放送でみやぞん(ANZEN漫才)がインラインスケートの競技の種目にあるスピードスラロームの10秒切りに挑戦。
場所は岡山県。
ミニパイロンの間をすり抜けタイムを競う競技。
スピードスラローム柴垣匡義選手に教わるみやぞんですが、圧倒的なスピードに気圧されてしまう。
ですが、コケまくっていたみやぞんが才能に開花!
イッテQ最大のミラクルが起きる!
予告で確認できるのはここまでですが、
これだけでも凄く気になる内容になっていますよね。
ぜひみてインラインスケートにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?!
柴垣匡義スピードスラロームが凄い何者?
柴垣匡義についてご紹介!
生年月日 | 1999年8月30日 |
出身地 | 岡山県 |
種目 | フリースタイルスラローム |
愛用スケート | TRIX CIM |
ベスト記録 | 4秒619(スピードスラローム日本記録保持者) |
全日本選手権でペアスラローム、スピードスラローム、クラシックスラロームの3部門で優勝し、総合優勝されています。
インラインスケート界では知らない人がいないくらいの実績の持ち主で、上記にも書いていますが、スピードスラロームで日本記録を保持されています。
2019年の大会でクラシックスラロームシニア男子で4位と、メダルまであと一歩の好成績を収められてます。
スピードスラロームをやってみたいが必要なものは?
スピードスラロームに必要なものをご紹介!
1.ローラースケート
インラインスケート、スピードスラロームを始めるにあたって絶対に必要なものになります。
ローラースケートがなければできません。
またローラースケートは種類が多く自分にあった物を選びましょう。
2.ミニパイロン
スピードスラロームをするには必要な物になります。
ミニパイロンを並べ、間を走ってタイムを競うのでスピードスラロームをするならミニパイロンを用意しましょう。
3.プロテクター
プロテクターがいるのは、ケガをしないため。
ケガをしてしまったら練習どころかスピードスラロームを出来なくなるかもしれません。
ハードな練習をするためにも必ずプロテクターをしましょう!
また、練習でインラインスケート、スピードスラロームをする場合は、人通りがすくない場所でしましょう。
人通りが多い所ではインラインスケートを禁止にしている場所がありますので気をつけて練習してくださいね。
以上スピードスラロームの情報でした。