社会(トレンド)

竈門神社(大宰府)は鬼滅の刃の聖地?その理由や絵馬が凄いと話題!

あなたは、好きなアニメや漫画の聖地を訪れたことがありますか。

今回は、鬼滅の刃の聖地は?についてお届けしていきます。

 

聞いたことはあるけど、まだ訪れたことがない・・・という方も多いのではないでしょうか。

ということで、その聖地にまつわる情報やアクセス情報、話題になっている事についても調査していきたいと思います。

竈門神社(大宰府)について

あなたは、竈門神社(太宰府)を知っていますか。

 

知らないけど、行ってみたい!と思っている方も増えていることでしょう。

ということで、竈門神社(太宰府)についてご紹介します!

 

竈門神社(太宰府)は、創建以来1350年を超える長い歴史が引き継がれており、古来より「縁結び」・「方除け」・「厄除」の神様として信仰されている神社です。

主祭神に玉依姫命(たまよりひめのみこと)をお祀りしていることから、魂(玉)と魂を引き寄せる・引き合わせる(依)という御神徳を慕われ、古くから「縁結びの神」として広く信仰されてきました。「縁結び」とは、男女の「良縁」をはじめ、家族、友人、仕事、自然などとの良いご縁を結んでいただける神様として広く親しまれています。

また古くは、大宰府政庁の鬼門除けとして、また、大陸へ渡る人々がこれから進む航海(道)の安全と事業の成功を祈願したことから「方除け」、「厄除」の信仰も篤く、現代においても、新たな生活をはじめる方や、人生の節目を迎えた方々などが参拝に訪れ真摯な祈りが捧げられています。

 

その歴史は・・・

天智天皇の御代、九州一円を統治する大宰府政庁が置かれた際、鬼門にあたる竈門山(宝満山)では大宰府また国家鎮護のための祭祀がはじまりました。頂上の上宮が建つ巨岩の下からは和同開珎をはじめ皇朝十二銭や奈良三彩など、奈良時代から平安初期に国家的な祭祀が行われていたことを示す数々の出土品が確認されています。

天武天皇二年(673)、開山心蓮上人が山中で修行中、にわかに山谷震動して貴婦人が現れ、「われはこれ玉依姫の霊、現国を守り、民を鎮護せんために、この山中に居すること年久し。」などと告げ、金剛神に姿を変じ九頭の龍馬に駕して天を自在に飛行しました。心蓮上人は直ちに朝廷にその旨を奏上すると、朝廷の命によって上宮が建立されました。

宝満山が大宰府政庁と密接な関係にあったことから、最澄や空海をはじめ、遣隋使や遣唐使など大陸へ渡る人々が航海の安全と、目標達成のために登拝し、祈りを捧げた山として大切に守られてきました。

中世以降は修験者による信仰が盛んになり、険しくも秀麗な宝満山の姿に多くの山伏が憧れ、厳しい修練を重ね、世の平安と人々の除災招福のための加持祈祷が行われました。

江戸時代の博多の禅僧で著名な仙厓和尚も宝満山に魅了された一人で、頂上下の竈門岩の伝承に深く感銘し「仙竈」の文字を大書して「仙厓敬書」の銘を刻みました。

竈門神社は、承和二十二年(803)に従五位上が授けられ、その後徐々に位階を進め、嘉承元年(1106)には正一位を贈られ、『延喜式』には名神大社にも列せられました。そして明治二十八年(1895)、竈門神社は官幣小社に列せられました。

 

ちなみに1年を通して、以下のようなお祭りが行われています。

 

1月初詣7月夏まつりと茅の輪神事 ・ 夏山開き
2月厄除祈願8月七夕まつり
3月式部稲荷初午祭9月なし
4月さくら祭り ・ 春のえんむすび大祭10月秋のえんむすび大祭
5月峰入り   ・ 採燈大護摩供11月もみじ祭り
6月水無月大祓12月師走大晦日大祓

 

季節により桜や木々、紅葉を楽しみながら、御本殿・拝殿に向かうことができるようです!

竈門神社(大宰府)が鬼滅の刃の聖地?!その理由とは?

あなたも好きな漫画やアニメ、映画などの聖地を訪れたことがありますか。

あるいは、聖地について調べた事はありませんか。

 

好きな作品の聖地と聞くと訪れてみたくなる気持ちは、分かる!

という方も多いでのはないでしょうか。

 

今も人気が急上昇中で、その注目度は高まり続けている「鬼滅の刃」


その聖地が、竈門神社(太宰府)と言われているようですが、本当でしょうか。

または、その理由とは何か・・・について調べてみました!

竈門神社(太宰府)が聖地というのは、どうやら本当のようです。

 

その理由は・・・

「鬼滅の刃」の主人公・竈門炭治郎の苗字が、竈門だからです。

 

他にも、鬼滅の刃の作者である吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)さんの出身地が、福岡県太宰府市ということも、竈門神社が鬼滅の刃の聖地であると言われるひとつの要因でもあります。

 

しかし、実際に作品の中で、竈門神社が舞台になっている訳ではないです!

作品の舞台となっているのは、東京・埼玉・山梨県の3県であり、地名に関しては架空の地名が登場しています。

 

元々、竈門神社(太宰府)が縁結びとしても知られている事から、若い女性ファンが訪れはじめたのが最初のようです。

そしてその後、幅広い年代のファンが訪れるようになりました。

 

ということで、竈門神社(太宰府)は鬼滅の刃の聖地としてファンの間で広がり、知られています!

 

竈門神社(大宰府)にある鬼滅の刃の絵馬が話題!

あなたは、鬼滅の刃の絵馬を知っていますか。

 

実際に見たことある!

見たことない!

えっどんな絵馬なの?

 

と気になっている方も多いでしょう。

話題になっている絵馬ですが、竈門神社(太宰府)を聖地として訪れるファンによるものでした!

 


竈門神社(太宰府)では、鬼滅の刃のファンが訪れる前から「おもてなし」の気持ちから、様々な色の油性ペンがある台を設けていたのです。

 

その為、聖地を訪れたファンが絵馬に願い事と共に、鬼滅の刃のキャラクターを描くようになります。

自然とそれがファンの中で広がっていき、話題となったようです!

 

神社側の「おもてなし」の気持ちがあったからこそ、多くのファンが色鮮やかに好きなキャラクターを描くことができて、絵馬が話題となったのだと感じます。

 

ということで、絵馬が話題になっているのは、鬼滅の刃のキャラクターが色鮮やかにペンで描かれているからでした。

気になった方はぜひ、検索してみたり、実際に訪れて見てみるのもいいですね!

竈門神社(大宰府)へのアクセス情報はコチラ!

あなたも、漫画・アニメで爆発的な人気がある・鬼滅の刃の聖地へのアクセス方法が気になっていませんか。

ということで、聖地である・竈門神社(太宰府)へのアクセス情報をご紹介します。

 

竈門神社は、福岡県太宰府にあります!

住所は、〒818-0115 福岡県太宰府市内山883です。

最寄り駅は、太宰府駅でした。

 

徒歩やバスをご利用の方はコチラ!

 

太宰府駅から徒歩の場合、約40分です。

また、太宰府駅から竈門神社へはコミュニティバス「まぼろし号」が運行しています!

太宰府駅からは、毎日バスが運行しております。「太宰府駅前」(福岡銀行太宰府支店前)のバス停または、太宰府天満宮最寄りの「宮前」のバス停(三条セブンイレブン前)から「内山行き」にお乗りいただき、終点の「内山」にて下車。

コミュニティバス「まぼろし号」での所要時間は約10分、料金は100円でした。

 

車を利用の方はコチラ!

・九州自動車道を利用

 

「太宰府I.C」から約8.5㎞  (約20分)

「筑紫野I.C」から約10㎞  (約25分)

 

・都市高速道路2号線

 

「水城I.C」から約8.5㎞  (約20分)

ということで、簡単にですが竈門神社へのアクセス情報になります。

まとめ

今回は、鬼滅の刃の聖地が竈門神社(太宰府)って本当?その理由って?をはじめとして、話題になっている絵馬についてもお届けしてきました。

 

週刊少年ジャンプで4年間の連載を経て、最終回を迎えた鬼滅の刃。

 

多くのファンが、主人公・竈門炭治郎の名前にちなみ竈門神社を聖地として訪れていたのは本当でしたね。

さらには、そのファン達の絵馬がすごい!という話題も事実でした。

 

漫画、アニメでその人気は今も変わらず急上昇中!

今後の映画公開までに多くのファンがさらに聖地を注目しそうですね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク