社会(トレンド)

【2020年10月31日】マイクロムーンは何時?ブルームーンとも言われる理由は?

スーパームーンは聞いたことがあるけれど、マイクロムーンはどんな現象なのか知らないのではないでしょうか?

 

スーパームーンは、地球から見て月が一番大きく見える現象です。

それに対してマイクロムーンとは、スーパームーンと逆の現象、つまり、地球から見て月が小さく見える現象です。

名前の通りですね。

 

また、スーパームーンとマイクロムーンの大きさは、なんと15%くらい違うとのこと。

そして明るさは30%くらい違うみたいです。

 

というわけで今回、2020年のマイクロムーンについてお伝えしていきます。

 

2020年のマイクロムーンはいつ?何時?

2020年のマイクロムーンは10月31日の何時からという疑問にお答えします。

 

確認できる時間は、23時50分です。

 

ですので、2020年 10月31日 23時50分 となります。

 

このような観測系は天気が重要になってきます。

 

今年の夏、ペルセウス座流星群は天気が悪く確認できない地域が多かったです。

そのため、SNS上では夜空を見上げているけれど、確認できないという声で溢れていました。

 

よし!見よう!と思って観れないのは、何だか寂しいですよね…。

当日、快晴になることを祈っておきましょう。

 

10月31日のマイクロムーンはブルームーン?

10月31日のマイクロムーンはブルームーンでもあります。

 

ブルームーンとは、直訳すると青色の月ですが、青色の月が見れるわけではありません。

 

ブルームーンとは、「一か月の中で2度目の満月」のことをブルームーンと言います!

ですので青い月ではなく、満月だということです。

 

ではなぜ、ブルームーンと呼ばれるのでしょうか?

これには、2つの諸説があるようです。

ブルームーン諸説①Double Moon

Double Moon、つまり2度の月。

その「Double Moon」⇒「blue moon」=ブルームーン

ということです。

 

ブルームーン諸説②once in a blue moon

そしてもうひとつ。

英語にonce in a blue moonという表現があります。

訳すと「ごく稀に、めったにない」という意味になります。

 

一か月の中で2度目の満月で、めったにないこと。

だからブルームーンとも呼ばれるみたいです。

 

 

以上の2つが、ブルームーンの由来と言われています。

ブルームーンは2年~3年に一回!

ブルームーンとは、先ほどもお伝えしましたが、「一か月の中で2度目の満月」のことで、めったにありません。

 

ブルームーンが観測できるのは2年~3年に一度と言われています。

前回は、2018年3月31日

次回は、2023年8月31日

 

今年の2020年を見ると、次回は3年後の2023年になるんです!

とても稀なのです。

 

ですので、ブルームーンは青い月でなく、「稀な月」と思えばよろしいかと思います。

 

2020年10月31日のマイクロムーン(ブルームーン)は必ず観よう!

マイクロムーンでもあり、ブルームーン。

ただでさえブルームーンは稀なのに、これにマイクロムーンが重なってきます。

これは絶対に観測するべきでしょう。

 

マイクロムーンは、スーパームーンのような迫力があるわけではありませんが、ひっそりと光るマイクロムーンにも、今年は脚光を浴びる年となりそうですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク