日本でもハロウィンといえば・・・仮装(コスプレ)!をイメージするようになりましたね。
それだけハロウィンという言葉が日本でも定着し『ハロウィン』というイベントを楽しむ方が増えています!
あなたは、ハロウィンのイベントに参加したことがありますか。
コロナの影響で様々なイベントが延期や中止になっています。
果たして、2020年のハロウィンはどうなるの?ということで・・・今年のハロウィンがどうなるのか、そして仮装(コスプレ)のトレンドって?についてお届けしたいと思います!
そもそもハロウィンって何するの?
日本でもハロウィンというイベントを楽しむ方が多くなっています!
ですが、ハロウィンってそもそも何をする日なのでしょうか。
あなたは、知っていますか。
という事で、ハロウィンって何する日なの?について調べてみました!
ハロウィンとは・・・
毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。
もともとは悪魔やサウィンなどを崇拝し、生贄を捧げる宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。
カボチャの中身をくりぬいて『ジャック・オー・ランタン』を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。

特に、子どもたちが「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)」 という言葉を唱えながら家々を訪ね、お菓子を集めて回る習慣はアメリカで根付いた習慣のようです。
つまり、古代ケルト人にとって10月31日の夜は秋の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたようです。
そして、有害な精霊や魔女から身を守るために、仮面を被り、魔除けの火を焚いていたのです!
今では、本来の意味でなくアメリカでの民間行事になっています。
アメリカでの仮装(コスプレ)は『恐ろしいもの』を選ぶことが多かったようですが、現代はお姫様や海賊など多くの人に知られている登場人物を選ぶことが多くなっているようです。
アメリカ以外にもアイルランド・イギリス・カナダ・ニュージーランド、オーストラリアに広がっていました。
近年では、日本でもハロウィン関連のイベントが増えていますね!
ちなみに、カトリック信者のラテン民族諸国では行われないそうです。
2020年のハロウィンはどうなる?
2020年のハロウィンはどうなる?イベントなくなる?と気になっている方もいるのではないでしょうか。
日本でのハロウィンイベントが開催されてから、年々仮装(コスプレ)にこだわる方も多いですね。
昨年よりも今年は!
と、仮装(コスプレ)することを楽しみにしている方もいるのではないでしょうか。
しかし、2020年の今年は・・・コロナの影響でハロウィンはどうなるの?と感じます。
すでに、日本の夏の楽しみの一つである花火大会は中止されています。
理由としては、やはり3密を避けることが出来ないからでした。
そう考えると、大規模なハロウィンイベントは難しく・・・中止になる可能性が高いのではと考えます。
さらに、近年はハロウィンパーティーを行う方も増えています。
こちらに関しては、7月に一般社団法人日本ホームパーティー協会が行った『コロナ渦の状況が落ち着き三密の対策をした上であればハロウィンのホームパーティーを検討しますか?』のアンケートがありました。
結果はコチラ!
はい ・・・67%
いいえ・・・33%
という事で、コロナが落ち着けば・・・ホームパーティーを行いたい!と感じている方は過半数以上いました。
ちなみに、東京ディズーランドは今年のハロウィンイベントを中止とする発表がありました。
さらに、川崎で行われるハロウィンイベントも例年通りの開催は中止のようです。
しかし、川崎ハロウィンイベントは、全国から仮装動画を募集し、オンライン上でリアルパレード!を企画しているようです。
詳細については、9月上旬ごろに発表されるようです!
渋谷での開催や中止などの確実な情報はまだありませんでした。
また、池袋で行われているハロウィンコスプレフェス2020に関しては、現段階で開催予定であることが発表されています!
開催する際は、ガイドラインに基づく感染症予防に取り組んだ上で実施するようです。
という事で、2020年のハロウィンは現段階で中止を発表している所もありましたが、開催する形をオンライン上にしたりと出来る形で実施するイベントもあるようです!
2020年のハロウィン仮装(コスプレ)のトレンドは?【男性】
ハロウィンを楽しもう!と思うと、仮装(コスプレ)は何にしようかと悩みませんか。
という事で・・・
気になる男性のハロウィン仮装(コスプレ)はコチラ!
1.ゾンビメイク
すごく手軽に、簡単に仮装(コスプレ)気分が味わえる!
という事で、毎年男女ともにゾンビメイクは人気が高いです。
こだわってメイクする方もいますが、今は通販などでも簡単にゾンビメイクのシールやタトゥーシールが販売されています。
そのため、あまり派手に仮装(コスプレ)したくないけど楽しみたい!という方にも人気があります。
2.ポリス
人気が高い仮装(コスプレ)の一つであるポリス!
人気が高いのは、ベストと帽子で仮装(コスプレ)が出来るというのも理由の一つ。
もちろん、アメリカ系のポリス、日本の警察よりと仮装(コスプレ)は様々ですが、毎年人気が高いです。
3.海賊
海賊系の仮装(コスプレ)と聞くと、パイレーツ・オブ・カリビアンのジャック・スパロウをイメージする方も多いでしょう。
ですが、まさにその仮装(コスプレ)の人気は高く、毎年どこかで必ず見ているのではないでしょうか。
他にも、漫画『ONE PIECE』の主人公・ルフィや仲間たちの仮装(コスプレ)もありますね。
4.キャラクター系
アベンジャーズヒーローのようなキャラクターから、アニメ・ゲームのキャラクターまで好きな仮装(コスプレ)を楽しむことができます。
その年、話題になったアニメや映画、ゲームなども影響していきます。
今年は、漫画『鬼滅の刃』などのキャラクターの仮装(コスプレ)の多くなりそう・・・と感じます。
5.ネタ系
今年の中で特に話題になった人!
そういった話題の人の仮装(コスプレ)は、周りにも分かりやすく、やりやすいですね!
特に今年は、映画『今日から俺は!』が公開され、ドラマに続き爆発的な人気。
しかも仮装(コスプレ)するとなると、やりやすい!というのもポイントが高いのではないでしょうか。
他にもその年々で、人気・話題になった人や物になりきっている仮装(コスプレ)は毎年よくあります!
あなたは、仮装(コスプレ)してみたい!ものはありましたか。
あるいは、今年挑戦してみたい!仮装(コスプレ)はあったでしょうか。
2020年のハロウィン仮装(コスプレ)のトレンドは?【女性】
気になる、女性の仮装(コスプレ)で人気が集まりそうなのは?
女性のハロウィン仮装(コスプレ)はコチラ!
1.ハロウィンデザインワンピース
ハロウィンデザインのワンピースは、定番!とも言えるかもしれませんね。
ですが、定番!だからこそ、仮装(コスプレ)してみよう・・・という初心者の方にも挑戦しやすいのかもしれません。
やってみたいけど・・・とやった事ない方でも、やってみよう!という気持ちになりやすいですよね。
そして、やっぱりハロウィン仕様のワンピースは種類もデザインも豊富でかわいい!
子どもとお揃い!にする方もいるかもしれませんね。
2.ポリス
ポリスコーデは、例年人気が高いです!
特に女性は、いつもより少し大胆なセクシー仮装を選ぶ方も多いようです。
ちなみに、人気のあるこちらのポリスコーデは、通販での購入も可能な上にお値段もコスパです!
3.デビル
デビルコーデは、あざとかわいいが満載です!
さらには、こちらのデビルコーデも例年人気のある仮装(コスプレ)です。
女性らしい肩ラインを強調するだけでなく、着痩せ効果もあります!
何よりもふわっとした女性らしいシルエットに、彼氏受けも良さそうですね。
4.猫・猫耳
猫、猫耳というのも仮装(コスプレ)で選ばれることが多いです!
なぜなら、手軽に仮装(コスプレ)を楽しめるからです。
カチューチャを付けるだけで、仮装(コスプレ)がほぼ完成!
この手軽さは、お仕事後に参加する!参加できそう!という時にすぐ仮装(コスプレ)できるのが嬉しいですね。
5.キャラクター系
ディズニープリンセス、セーラームーンをはじめ、アベンジャーズのキャラクター、魔女の宅配屋さんの仮装(コスプレ)も人気があるようです。
特にその年に、人気になったもの話題になったものに仮装(コスプレ)しよう!という方もいるようです。
あるいは、好きなアニメのキャラクターになりきろう!と仮装(コスプレ)する方もあるようです。
開催される年によって、仮装(コスプレ)されるキャラクターが違うので旬で人気・話題になっているキャラクターが分かりますね。
あなたなら、どの仮装をしてみたいと思いましたか。
あるいは、彼女のこの仮装は見てみたい!というのはありましたか。
まとめ
今回は、【2020年】のハロウインはコロナの影響でどうなる?そして気になる、男性・女性の仮装(コスプレ)のトレンドについてもお届けしてきました。
2020年のハロウィンイベントはコロナの影響により、例年通り!というわけにはいかないようです。
中止になったり、オンライン上で開催する、感染症予防の対策を徹底した上で開催する・・・などと、それぞれの開催地により異なるようです。
また、現段階での情報も今後のコロナの感染状況により、変更される可能性もあると伝えられています。
9月以降には、さらに詳しい情報や確定事項が発表されていきそうです。
今の不安や我慢の多い社会状況だからこそ、出来ることを出来る範囲で楽しめる方法を見つけていきたいですね!